top of page

正漁業組合員としての漁業活動と、全国姉妹漁協連絡協議会事務局としての海業推進を基軸とし、日本の沿岸地域の活性化に貢献しています。

漁業では、持続可能な資源管理と効率的な漁獲を行い、高品質な水産物の安定供給に努めています。また、養殖にも力をいれ日本国全体の水産の供給数を安定化する努力をしています。一方、日本政府の掲げる海業では、漁業の枠を超えた多角的な事業展開を行っています。具体的には、漁港での体験型観光漁業、地域の漁師との交流、捕れたての海産物をその場で実食、漁業と連携した環境教育プログラムなどを実施しています。遊漁船・ダイビングなどのアクティビティにも取り組んでおります。

全国の姉妹漁協とのネットワークを活かし、各地の成功事例や課題を共有し、地域の特性に合わせた海業モデルの構築を支援しています。これにより、漁村の経済基盤を強化し、伝統文化の継承と新たな雇用創出を実現。水産業の未来を見据えた包括的な取り組みを推進しています。

AdobeStock_320740006.jpeg

海業・水産事業

29357032_m.jpg
28264098_m (1).jpg
29509958_m.jpg
business_refining_index_img01.jpg
29509958_m.jpg

強み

1

​事業利用可能な漁港の多さ(財産区含む)

正漁業組合員かつ全国姉妹漁協連絡協議会事務局という活動範囲の広さから各地の漁業組合が帰属する財産区を活用を支援しています。漁業組合が帰属する財産区の多くは漁港であり、水産業以外の用途では使われていないのが現状です。
また、正組合員の稼働日数は繁忙期と漁閑期があり、120日以上の漁が必要ですが、その他の時間は観光漁業等様々な海業として活用することが可能です。

29357032_m.jpg

強み

2

海業とは、水産業だけでなく、海洋資源を活用した多様な経済活動を包括する概念です。そのため、これまでの水産業で設置されているルールや制度を海業が円滑に進められるように適切に設定する必要があります。また、全国的に普及させる場合に予算や優先度なども考慮する必要があります。

​これらのルールや予算づくりを水産庁の指導のもと海業を推進しています。

28264098_m (1).jpg

強み

3

全国の正漁業組合員数はおよそ15万人、准組合員数はおよそ16万人です。全国姉妹漁協連絡協議会の事務局として海業を推進するにあたり、31万人の組合員のネットワークを使用し海業をさらに発展させています。また、ソフトコンテンツとし、漁師だけが知っているダイビングポイントや今まで知られていない新しい海の楽しみ方などを提供できます。

​海業・水産事業イメージ

海業と水産業を同時に行うことで漁師が水産業で当たり前のようにやっていたことが海業ではコンテンツとして生まれ変わります。

1865450_m.jpg

串本漁港

和歌山県の東牟婁郡串本町にある漁港です。

主な漁港拠点

主な漁港拠点

1865450_m.jpg

串本漁港

和歌山県の東牟婁郡串本町にある漁港です。

e_yuzaki_02.jpg

白浜湯崎漁港

和歌山県の西牟婁郡白浜町にある漁港です。

23813485_m.jpg

那智勝浦漁港

和歌山県那智勝浦町にある漁港です。

28035080_m.jpg

伊豆土肥漁港

静岡県伊豆市土肥にある駿河湾に面する漁港です。

23813485_m.jpg

那智勝浦漁港

和歌山県那智勝浦町にある漁港です。

28035080_m.jpg

伊豆土肥漁港

静岡県伊豆市土肥にある駿河湾に面する漁港です。

e_yuzaki_02.jpg

白浜湯崎漁港

和歌山県の西牟婁郡白浜町にある漁港です。

bottom of page